古いデータが多く含まれているため、デッドリンクがあったり記事等を正しく表示できなかったりする可能性があります。また、これらの日記に対する新たなコメントやトラックバックは受け付けていません。予めご了承下さい。
昼間の記憶なし。
帰ってきたら録画してあった
モンク(声は角野卓造)を見て夕方6時には就寝。
翌朝8時に起きたので14時間睡眠。
あ、食事は朝食しか摂ってない。
ま、いっか。
久々のCocoaプログラミング。
ただ、このソフトは一般公開できない、というか公開しても意味がないという残念さ。
なんてこった。
昨日の続きでプログラミング。
午後から休憩。
まだまだ休憩。
まだまだ休憩。
行列のできる法律相談所おもしろい。
おやすみなさい。
ビルロートI法。
アイディアとしては幼稚園児でも思い付きそう。
そんなこと考えてるうちに、もう2005年も下半期。
脳が萎縮してる気がする。
頭ふったらカランコロン音がするよ。
────────────────────
昔ラーメン屋だったところが洋食屋になっていた。
ま〜わる〜 ま〜わる〜 時代はま〜わる〜
地球は回っても時代は回らない
おやすみなさい。
品揃えあってこその100円ショップっしょ。
ないよ。
ないよ。
欲しいものがないよ。
あ、話は変わるけど、矢口真里はモー娘。やめてよかったと思うよ。
The☆支離滅裂。
■織り姫と彦星が一年に1度しか会えない理由。
天帝の娘で、機織りがうまい織女(織り姫)。
ある日、天帝は自分の娘の婿に川向こうの働き者の牛飼い牽牛(彦星)を引き合わせる。
しかし、この二人はあまりにも仲がよくなりすぎ、仕事を放棄。
天帝キレる。
「もう二度と会うんじゃねぇ」
川の両岸で離れ離れの二人。
悲しすぎて、仕事を放棄。
天帝困る。
「わぁったから、一年に一度だけなら会っていいから仕事してくれよ」
以上。
どう考えても、一年に1度しか会えないのは自業自得だと思うんですが。
The☆夢のない話。
「やらずに後悔するよりは
やって後悔した方が良い」
名言ですね。
…いや、今日がナンパの日であることとは関係ないですよ。
ホントに。
すげぇ雨が降っちょりますわい。
どこの方言だよ。
朝から地下鉄止まって、あら大変。 負けた方は全国行けないという試合のうち2試合でジャッジの一人、あら大変。 ディベート甲子園のスクリーン表示のリハーサルのリハーサル、あら大変。 賞状を運ぶ飛脚の一人、あら大変。ギリギリセーフ。 NHKで大道具(?)片づけの一人、あら大変。 アルコールは摂取する予定なかったのに、あら大変。 オチはないんだ、あら大変。 |  ※入館証は雑用係の証。 |
ポカリスエットは大塚製薬の製品。
ポカリスエットは清涼飲料水。
製薬会社も儲けるのは難しいようで。
─────
最近TVで推奨してるジェネリック医薬品。
ジェネリック医薬品が増えれば医療費削減になるけど、新薬開発の動機も削減される。
─────
最近TVで見かける、うつ病啓発CM。
やってるのは製薬会社。
結局、うつ病啓発CMに見せかけた抗うつ薬のCM。
─────
以上、ポカリスエットから派生する知ったかぶり集。
ちなみに、「台湾ラーメン」とは名古屋名物のラーメン。
それを食べながら、FM(frequency modulation; 周波数変調)について説明。
大人だったらFMの仕組みぐらい知ってると思いきや。
まぁ、僕はこの歳になっても
「種々(しゅじゅ)」という漢字が読めなかったんですが。
要は、僕の知識が偏ってるだけ。
トホホ。
漫画とか小説とか読んで感動したりしてその作品を好きになったりするぢゃない。
そうすると大抵の人は何故かオタク方面に走りがちぢゃない。
「第xx話の○○のセリフから判断するに、△△は□□に違いない」とか。
おいおい、それはちと違うんぢゃない? と。
─────
ある作品を読んだら、そのストーリーなんて覚えてなくてもいい。
大事なのは、それを読んだときに覚えた感動だとか湧き出た感情が心に残ることなんだ。
みたいなことを、
宗田理が言ってたのを思い出しました。
おわり。
ほぅ。
胸部レントゲン写真のことを胸部XPというらしいのだ。
XPってなんだよ。なんかの略なのか?
あぁ、X-ray Photographの略なのか?
ただし、勝手な僕の予想。
検索してもXPが何の略かを書いてるサイトはなかった。
ぢゃぁ、"chest XP"で検索だ。
あれ? 日本人のページしか引っ掛からないよ。
英語のサイトだと思ったら、日本人の書いた論文のページだったよ。
試しに、"chest XP"で論文検索だ。
あれ? レントゲン写真の意味でXPを使ってるのは日本人だけだよ。
も…もしかして、レントゲン写真のことをXPというのは日本人だけ…?
ちなみに、「胸部レントゲン写真」は英語で"chest X-ray"です。
もうヤケだ。
油そば、いただきます。
あー、うめぇ。
■N大学Tキャンパス テーマ曲
♪学校の近くの居酒屋〜
その名も「のんだくれバ○バ○屋」
そこで働くおば…ねぇさん〜。
その名も通称「団地妻」
でも離婚しちゃって妻じゃない〜
妻じゃなければ単なる団地〜
団地〜 団地〜 団地〜♪
いや、団地ぢゃねぇよ。
ジャッジはどうやって判定を下すのかっていうのを説明するだけで
目からウロコ的表情をみせるもんだから、何も凄いこと言ってないのにすいません。
あーざーっす。
あー、クーラーは嫌いだ。
ビルのクーラーだとそうでもないのに
家のクーラーだと体調を崩しやすい。
なぜ?
あんま暑くはないですね、今のところ。
話は変わって、「認知症」って「認知してしまう病気」に聞こえてしかたありません。
「この子はあなたの子よ」「はい」みたいな。
「認知障害」ならしっくりくるんですが。
だって、「巨大結腸症」は「結腸がでかくなる病気」なわけだし
「花粉症」は「花粉になってしまう病気」なわけだし。
…違う。
あるイベントのために写真をカシャリ。
いや、タンバリンは首輪ぢゃないから!
メトロノームは楽器ぢゃないから!
シャンプーハットにビール…………??
仮眠のつもりが起きたら朝。
でも熟睡感はなし。
教訓:熟睡するなら布団の上で。
世の中甘くない。
砂糖を加えて甘くしてから食べましょう。
高校時代の友人と居酒屋へ。
精算時に停電。
真っ暗。
こ、これは食い逃げしろという神のお告げなのか?
それとも、この状況ですら食い逃げをしなかったら、居酒屋の女神から金の焼き鳥がもらえるのか?
…居酒屋の女神(萎)。
いろいろ訳あって男3人で長野県へ。
折角、長野県へ来たのだから信州名物の馬刺しでも食べて行こうかという話になったものの
馬刺しを食べられそうな店が見つからず。
しかたなく長野県限定販売とやらのリンゴジュース(普通のリンゴジュース)を飲んで帰ってくる。
帰ってきて地元で居酒屋へ入ると「本日のおすすめメニュー」に馬刺しが…。
馬刺し。
えぇ、美味しく頂きましたとも。
地元で。
えぇ、地元で。
えぇ、すいません。
眠さに負けましたとも。
タンス貯金ってなんやねん。
みたいな。
タイフ〜ンが来ると思いきや、
ヤツは関東地方へと逃げていきました。
弱虫め。
…いえ、来なくて結構です。台風様。
あの標準プラグをさすジャックを交換しました。
慣れないことをするとトラブルが絶えませんな。
ハンダ鏝でゴムを溶かしたり。
+と-を間違えて接続したり。
大変でした。
ただ、ジャックを交換して音まで変わった気がする。
サステインが野比たというか。
…野比のび太??
いつ「野比」という言葉を使ったんだろう…。
半音下げたり戻したり。
戻したり下げたり。
殴ったり蹴ったり。
…それはない。
疲れた。
疲れていた。
どのくらい疲れていたかというと
久しぶりに「
クレヨンしんちゃん」を見てしまうくらい疲れていた。
子供に見せたくない番組で毎回上位に食い込みながら15年。
なぜ子供に見せたくないのか理解できない。
こんなほのぼのした番組を。
子供に見せたい番組は「
プロジェクトX」とからしい。
おいおい。
「プロジェクトX」といえば、広告放送の禁止されてるNHKで
企業から金を取って40分程度の広告を、しかも捏造を交えて、放送する番組でしょ?
うーん。
なんか世の中間違ってる…。
────────────────────
P.S.
mixiでも日記を始めました。
たぶん三日坊主になるでしょう。
つるつるはげはげ。
Macの画面を動画にしてくれと言われたもんで、すごい遠回りな方法でMPEG-4に。
自宅にある機材をフルに使ってもこんなショボイ動画しか作れないのか。
具体的には、
■Macの映像外部出力→HDD/DVDレコーダー→DVD→MPEG-4
DVDからMPEG-4の変換には
HandBrakeというソフトを使いました。
画面をそのまま動画にするツールがあったような気もしますが、確かシェアウェアで貧乏学生にはお金を払えないので断念。
ただ、どちらにしろ、24fpsのムービーを再生しながらNSViewを1/24秒で更新し続けるアプリの動作を動画にするわけだったので、
画面をそのまま動画にするツールを使っても重すぎてちゃんと動画にならなかった気もします。
ま、試してませんが。
そんな日。
昨日とは別の件で印刷物の作成にとりかかる。
使うは
Pages。
Pagesは文書作成ソフトでありながら、ドローソフトとしても十分使えるので便利。
印刷物の作成にMicrosoft Office系のソフトを使いたがる人は、結局、他のソフトを使ったことがないだけなんだろうねぇ。
まぁ、Mac OS X上なら、印刷機能を備えたすべてのソフトで、PDFに出力できるのがせめてもの救いってところでしょうかね。
でも、作成段階で使いにくいソフトだったら…、ねぇ。