古いデータが多く含まれているため、デッドリンクがあったり記事等を正しく表示できなかったりする可能性があります。また、これらの日記に対する新たなコメントやトラックバックは受け付けていません。予めご了承下さい。
昔の日記 2005年 1月 2004年12月 2005年2月 明けましておめでとうございます。 今年こそも宜しくお願いいたします。 ──────────────────── 殺し屋に命を狙われている夢で目覚めた元旦。むしろ元日昼。
やっぱり新喜劇系と非新喜劇系は全く違うもんだ。 うむ。
■
日立、社内業務でパソコン利用全廃・専用端末で情報漏えい防止 もともと「パーソナル」なコンピュータを会社で使うというのが間違いだという判断は間違ってはいないはず。
────────────────────
へぇ。
陣内智則 って
DonDokoDon より年下だけど吉本の先輩なのか。
あいたたた。 腕が曲がらない。
スキーの帽子がないよ。 デジカメのバッテリーがないよ。
あれ? 一人まだ?
とほほ。 踏んだり蹴ったりでございますよ。
あー、なんですか。 そういう位置づけですか。
ドリームビジョン。 台風の目の方がよかった。
そういえば、自分のときの成人の日は高熱にうなされていた記憶が。 思い出なし。
今日は別にポッキー&プリッツの日ではないわけね。 鏡開き。
修理から返ってきた物が直ってなかった、というのは 朝起きたら夜だった、みたいな感じ?
ふと日記のネタが浮かぶ。 膨らませれば原稿用紙数枚分。 でもいざ日記を書こうとすると全く思い出せない。 やはりメモ帳を持ち歩いた方がいいのか。 ローテク。面倒くさい。 携帯にメモ。 キーボードがない。面倒くさい。 こうして日常は何の変化もせずに過ぎていく。
遅ればせながらこの間テレビでやっていたA.I.の感想。 ハーレイ・ジョエル・オスメントの演技は素晴らしいですね。 ただ、ストーリーはなんともはや。 あんなバグだらけで欠陥だらけのロボットを製品化するわけないだろうと、ちょっとプログラミングをかじったつもりになっている僕は思うわけです。 将来A.I.を持つロボットが登場したらこういうストーリーになるだろう、ではなく、こういうストーリーにはこういうロボットが必要だという本末転倒気味な設定に萎え。 まぁ、そんな感じでした。
「過半数を超える」って一体…? 半数を超えることを過半数っていうわけだから、過半数を超えるって何を超えてるんだろう? あぁ、それにしても頭痛が痛い。
曲数重視ならiPod。
小ささ・カラー重視ならiPod mini。
shuffleは…いいや。
………。
………………。
────────────────────
mixi の自分のページに
STUDIO-蔵 の青木@蔵さんの足あと。
アイドルと一瞬目が合っちゃったよ的感覚。
アイドルて。
ドメインyockow.netの有効期限を延長。 もうすぐyockow.netも1年を迎えるわけですな。 yockow.netを取ってサイトをhttp://yockow.net/で運営し始めてからソフトを2本しか作ってない。 なんてこった…。 今年こそはソフトをたくさん作ろう。 たくさんぢゃなくても大作を作ろう。 大作って何だっていう話ですが。
Perlのモジュール、
Image::Magick 。
MagicではなくMagick。
それに気付くのに数時間。
便利なモジュールがあるもんだ。
■
「県」より大きな「市」が誕生する 12日後の岐阜県
高山市 の話。
こりゃぁ、
デカ過ぎ ぢゃわい。
東京都とほぼ同じ大きさで、香川県や大阪府より大きい。
# っていうか、大阪府ってこんなに小さかったんだ。何だか意外。
でも新高山市の人口は10万人。
東京都の人口 の100分の1。
────────────────────
今日でCymbals解散ライブencoreから一年。
そういえば、一年前に
Shibuya O-なんとか に行ったなぁ。
明日、Apple Store 名古屋栄店 がオープンするので、 先着1500人にTシャツあげるとか言ってるし行ってみようかなぁなんて軽い気持ちでいたら、 ものの情報によると心斎橋店 オープンのときは午前8時の時点で1200人が行列を作っていて入店できたのは午後3時とか。ここのレポート によると午前7時に並んでもTシャツは手に入らなかったらしい。 なんてこった。
もうね、Perlにどっぷりですよ、どっぷり。 ほんと。 ──────────────────── そういえば、この地図 、名古屋の位置が間違ってるんですが。
何もない週末。 昨日と今日の区別がつかない。
2005年2月号のMacPower。 バファリンの広告。 今までパソコン関連の広告しかなかった気がするのに。 ──────────────────── AppleScriptメモ。 QuickTime Player フルスクリーンで再生。 on open draggedItems tell application "QuickTime Player" activate set theMovie to (open item 1 of draggedItems) present theMovie scale screen end tell end open QuickTime Player 連続静止画をムービーに変換 set firstImage to (choose file) set theFile to (choose file name) tell application "QuickTime Player" set theSlides to (open image sequence firstImage) export theSlides to theFile as QuickTime movie end tell CとかPerlとかやってると、文の最後にセミコロンがないのが気持ち悪く感じる…。
あー、PLP固定液の臭いぢゃい。 葬りまくり。
なんか相棒って時世を反映してるドラマになりつつあるみたいな。 水谷豊の動きが機敏だった。
木曜日って、何もない。 テレビ番組が。
バレーコードを英語で言うとバーコードて。 そして肉王。
部室で目覚めた朝。 足跡にはこういうメールも来るわけね。 真面目もボケも思いつかない自分が悲しい。
ストラップをつけることができなかったマイベース。 昨日の修理でストラップをつけることができるようになったマイベース。 変な所にネジがあるよ、マイベース。
ついこの間、年が明けたばかりだと思ったら もう1月も終わり。 なんちゅーこっちゃ。